予防接種

インフルエンザ予防接種

毎年、冬場だけでなく1年中流行しているものの、特に冬場に爆発的に流行し、発熱、関節痛、筋肉痛などの全身症状を主とした不快な症状を起こします。

体力のない方などは超過死亡と言われる不幸な転機を取ることのある病気です。
ワクチンでは、主に超過死亡と言われる致命的な状態を避けることに効果があります。これは、お年をめされた方だけでなく、免疫の発達途中にある小児にも当てはまります。

ワクチンで完全に感染の回避(罹らなくする)はできませんが、重篤な合併症(インフルエンザ脳症、インフルエンザ肺炎)を高確率で回避できます。
抗インフルエンザ薬も有益ではありますが、まずは保険的な役目のワクチンをお勧めします。

肺炎球菌予防接種

昔からいわゆる「肺炎」として恐れられてきた病気です。
今でも65歳以上の方の一般的な肺炎の半分程度を占めるといわれています。

ペニシリンが開発されて人類はこの病気に対して勝ったと思われました。しかし、徐々に細菌も進化を繰り返し、ペニシリンの効かない(他の抗生剤も効きにくい)タイプが増えてしまいました。
そのために、予防が重要となり特に、呼吸器が弱い方や悪性腫瘍などで免疫が弱っている方にはお勧めしています。

5年程度で効力が弱くなりますので再接種も検討した方が好ましいものです。

その他のワクチン

ワクチンで予防できる病気はなるべく予防が好ましいです。
現在でも破傷風や麻疹などは罹患後に死亡率が高かったり、治癒まで長引いたりと不快なだけでなく命まで脅かされかねません。

上記2項のワクチン以外は接種自体は可能なことが多いですが(特殊なワクチンは接種できる医療機関が決まっているものがあります)、予約が必要になることがありますので、お電話か受付で確認いただけますと幸いです。

A型肝炎、B型肝炎、日本脳炎、水痘(水ぼうそう)、MR(麻しん風しん混合)ワクチン、ジフテリア、百日咳、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア、百日せき、破傷風及びポリオ(急性灰白髄炎)の混合ワクチン)、2種混合ワクチン(DT:ジフテリア及び破傷風の混合ワクチン) などを取り扱います。